
上田市教育委員会から、上田城跡公園など所定の場所でスマートフォンやタブレットをかざすと江戸期のバーチャル上田城が見られる「上田城・真田氏関連史跡紹介アプリ」が、公開されました。
早速、そのアプリを触ってみましたのでご紹介いたします。
上田城の7つのやぐらを再現 【上田市マルチメディア情報センターコンテンツリンク集】
上田市の江戸時代の絵図・古地図 【上田市マルチメディア情報センターコンテンツリンク集】
事前準備
アプリをダウンロード
お手持ちのスマートフォンまたはタブレットに、VR上田城をダウンロードからインストールします。
iPhone・iPadをご利用の方はこちら
androidをご利用の方はこちら
VR上田城を持って、いざ上田城跡公園へ出発!

現地でアプリ起動
スマートフォン・タブレットの画面上からアプリを見つけ、アプリを起動します。
※注意 このアプリは位置情報を取得しますので、アプリ起動の前にスマートフォンまたはタブレットの位置情報(GPS機能)をオンにしておきましょう。
バーチャル上田城をタップ
アプリが起動したら、トップメニューから「バーチャル上田城」をタップして次に進みます。
「散策マップで閲覧エリアを探す」から散策マップを表示
バーチャル上田城を見るためには、閲覧できるエリアまで移動します。
「散策マップで閲覧エリアを探す」をタップし、閲覧できるエリアがどこにあるかを確認してみましょう。
散策マップを表示すると、VRが表示される赤枠と、自分の位置をしめす青丸が表示されます。
最寄のVRの赤枠を目指して画面で自分の青丸を適度に確認しつつ、歩きましょう。
自分の位置をしめす青丸が表示されない場合は、画面右上の「現在地」をタップしてみましょう。
※スマートフォンまたはタブレットの位置情報(GPS機能)がオンになっていないと、青丸は表示されません。
VRエリアに入ると画面上に「バーチャル上田城の閲覧エリアです。上田城のパノラマVR、史跡ガイド、プレゼントクイズが利用できます。」と、表示されます。VR等閲覧する場合は、右下の「表示」をタップします。
各コンテンツの表示
VRエリアに入ると、それぞれの場所で3つのコンテンツ「上田城のパノラマVR、史跡ガイド、プレゼントクイズ」を体験できます。
- ●パノラマVRでは、スマートフォン・タブレットの画面上にその場で見られるバーチャルなお城や城郭などの画像を見ることができます。現在の風景とバーチャルの上田城を見比べてみてください。
- ●史跡ガイドは、動画と音声で説明を視聴できます。
※閲覧の際はイヤホンやヘッドホンがあると視聴しやすいでしょう。 - ●クイズは、上田城に関するクイズが出題されます。それに答えてプレゼント景品をゲット!しましょう。
おすすめの順路
このアプリをつかって、バーチャルの上田城を楽しむとしたら、上田城跡公園から離れらポイントから観ていくのがおすすめです。
特に、上田城を自分が攻め手となって見てみると面白いでしょう。
「三の丸大手」(現在の大手門公園周辺)または、「藩主屋敷」(現在の長野県上田高校周辺)からスタートして、上田城跡公園方面へ進んでいきます。
そして、上田市立博物館周辺を最後のポイントになるように上田城跡公園内を散策すると、無駄がなくスムーズにまわることができます。