第二次上田合戦マップ【豊染英神社(染谷城跡)からのパノラマビューあり】現在の合戦場や陣の様子から、当時に想いをはせる
.jpg)
第二次上田合戦 スポット紹介
第二次上田合戦の中で現在でも残っている城跡・旧跡をスポットでご紹介いたします。
バードビューで合戦場マップを見る(PCのみ・ブラウザによっては表示できない場合がございます)
Googleマップで合戦場マップを見る(PC・モバイルの方)
信濃国分寺(しなのこくぶんじ)
徳川軍についた真田信之公と本多忠政が真田昌幸公に上田城明け渡しを迫った場所が信濃国分寺です。
信濃国分寺の入り口
染屋台(そめやだい)
徳川秀忠の軍勢が上田城攻めの陣を染谷台の染谷城〔現在の豊染英神社(とよそめはなぶさじんじゃ)〕周辺に陣を敷いたといわれています。
豊染英神社(染谷城跡)から見た上田城と周辺の様子 (マウスをドラッグでぐるっと閲覧)
豊染英神社(染谷城跡)は河岸段丘の上に位置し、上田城下の様子を一望でき、現在の建物がなかった様子を思い描くと、真田軍の動きが手に取るように把握できる立地です。
砥石城(といしじょう)
真田信繁公が守っていた砥石城を徳川軍についた兄・信之公に明け渡しました。信之公に手柄を立てさせるための父・昌幸公の指示だったとされています。
砥石城(砥石米山城) 武田信玄・村上義清・真田幸隆公が戦った真田氏の重要拠点
上田城(うえだじょう)
二度にわたる徳川勢の攻撃を退けた名城。
上田城(上田城跡公園) 2016年大河ドラマ真田丸の舞台となる真田幸村公・真田昌幸公の名城
上田城跡公園の二の丸橋
神川
橋の上から見た、神川。北が河上で南が千曲川と合流しています。