真田相伝六神社御朱印めぐり真田発祥の地をまわる御朱印巡り 山家神社・真田神社・皇大神社・諏訪神社・安知羅神社・北赤井神社
真田相伝六神社御朱印めぐりマップ
真田相伝六神社御朱印めぐりのまわり方
真田地域周辺を回るには「真田の郷周遊観光バス」が便利です。
真田の郷周遊観光バス
記帳授与ができるのは「山家神社」のみです。山家神社以外の場所は無人です。
各神社におかれている「参拝の証」(銀色のブリキ箱の中)をお持ちいただくか、もしくは各神社の写真を撮り、山家神社までお越しください。
御朱印は山家神社社務所にていただくことができます。
※真田相伝六神社のひとつ「真田神社」は山家神社内にございます。上田城・上田城跡公園内の「眞田神社」とは別の神社ですのでご注意ください。
各社御朱印 初穂料 300円(6社合計1,800円)
専用色紙 初穂料 500円
問い合わせ先
山家神社
長野県上田市真田町長4473
TEL:0268-72-5700
Twitter @YAMAGA_JINJA
【真田相伝六神社ご朱印巡り】案内を新しくしました。各神社の位置も(心なしか…)解りやすくなったのではと思っています。諏訪神社は幸綱公が城の攻め入り易い方向に武田氏崇敬の明神様を祀ったとされているので道路側の下がった所にあります。天白城は公民館に車を停め旗を目印に。 #御朱印 pic.twitter.com/smDHJI8ZrQ
— 山家神社 真田神社 公式アカウント (@YAMAGA_JINJA) 2016年9月26日
【#白山大権現 六社巡り限定色紙②】本日より授与開始。真田氏の産土さまから真田氏が神として祀られた社、その御屋敷跡と山城が三山。昌幸公が見た景色を巡っていただき今を照らしていただけたらと願います。年数回祭祀を行っている各地域にとっては現在でも大切な鎮守さまです。 #真田丸 pic.twitter.com/SwxtUTBlCi
— 山家神社 真田神社 公式アカウント (@YAMAGA_JINJA) 2016年9月26日
真田相伝六神社
【1】山家神社
山家神社(やまがじんじゃ)は古くからこの地域の産土神(守り神)・水分の神(みくまりのかみ)とされ、上田城落成後は鬼門除けの神として真田一族をはじめとした歴代の上田藩主に深く崇敬された神社です。
山家神社 真田郷の守り神として崇拝された神社
【2】真田神社
真田神社は山家神社内の、かつて白山寺という寺院があった跡地に建立されています。※上田城・上田城跡公園内の「眞田神社」とお間違えのないようお気をつけください。
【3】皇大神社
真田氏歴史館に隣接する真田氏館跡(御屋敷公園)の皇大神社。真田昌幸公が上田城へ移る際に居館を保存するため神宮のご分霊を祀ったとされています。
真田氏館跡 真田氏が上田城を築城する以前の居館跡
【4】諏訪神社
真田本城跡のすぐ下にある「諏訪神社」。真田幸隆公が築城の際、武田氏崇敬の諏訪明神を祀ったとされています
真田氏本城跡 真田信繁(幸村)公の祖父・真田幸隆公、父・昌幸公ら真田一族の本城
【5】安知羅神社
松尾古城跡の「安知羅(あんちら)神社」。真田幸隆公の像と伝えられている神像が祀られています。
【6】北赤井神社
天白城跡の「北赤井神社」。真田昌幸公が中腹に砦を築き、氏神である天白社を守護神として祀ったとされています。