豊染英神社が祀られている場所には、土塁が残り、社の東側は空堀になっています。
慶長5年(1600)、真田昌幸と次男信繁は石田方に加わり上田城に籠城し、第二次上田合戦にて徳川秀忠が染屋台に着陣したとされ、この豊染英神社がその陣跡ではないかと地元ではいわれています。
豊染英神社
社殿
神社の境内には、遊具などが整備されています。
遊具に登って見た町並み
現在は、木々が多く茂っており、上田の街を一望することが難しい。
遊具に登って見えた景色は、神川方面の一部のみでした。
さらに、高い位置から見た豊染英神社周辺の景色を見るには、下のリンクから。
第二次上田合戦マップ【豊染英神社(染谷城跡)からのパノラマビューあり】 現在の合戦場や陣の様子から、当時に想いをはせる
説明看板
NHK大河ドラマ真田丸の放映もあり、より詳しい説明看板が設置されています。
大河ドラマで語られていない、細かい上田合戦の位置などが紹介されています。
豊染英神社の情報・アクセス
豊染英神社
住所 | 長野県上田市古里2144−イ 豊染英神社 |
---|
備考
駐車場がありません |