
つるし飾りとは
江戸時代後期ごろ、上田藩で初節句を迎えた女の子が、健やかに成長し、生涯が幸せであることを願うため、厚紙を布地(絹など)で包み、桜の花や鶴亀、海老や鳳凰などの刺繍を施した「つるし飾り」を贈る風習がありました。。
こうした風習は長野県上田地域だけではなく、静岡県東伊豆町稲取温泉、福岡県柳川市、山形県酒田市にもあり伝統文化が今も受け継がれているそうです。研究家によるとつるし飾りは上田地方が日本最古であるともいわれています。しかしながら、上田のつるし飾りは幕末期頃に途絶えてしまったそうです。
そして近年になり、別所温泉の有志によって、つるし飾りが盛んに作られるようになりました。